診療内容

● むし歯、歯周病(歯槽膿漏)治療

むし歯とは、体の中で一番硬い組織である歯が壊れていく病気です。人間の口の中にいる細菌が、飲食で摂った砂糖を餌にして増殖し、ベトベトした塊を作っていきます。これがプラークです。そのプラークの中で細菌 😈 は酸を出して歯の表面を溶かしていきます。これがむし歯です。むし歯の原因は細菌の塊であるプラーク(歯垢)ということになります。
特に生じやすい部位は、歯と歯肉の境目、歯と歯の間、噛み合わせです。これらは、歯ブラシが届きにくくプラークをとりきることが難しい部位です。 むし歯は、最初は歯の表面だけが溶かされていきます(脱灰)が、徐々に歯の中まで進んでいきます。進行程度により、保存修復治療歯内療法を行います。

 

歯周病が、日本人の歯の喪失原因の約50%であると言われています。歯周病とは、歯を支える周りの組織が失われていく病気です。歯にプラーク(細菌 👿 の塊)が付着することにより、歯肉に炎症(腫れ)が生じ、そのまま放置すると、歯肉の下の顎の骨(歯槽骨)まで溶かし始め、最終的には歯が抜けてしまいます。

最近になって、歯周病と全身疾患との関連や、歯周病と生活習慣や喫煙などとの関わりも次々と明らかになっており、歯周病の治療は歯科医療において重要性が増してきています。

歯周病の治療は、患者さんの歯肉の状態の詳しい診査からはじまり、プラークコントロール(プラーク等を除去し、付着しないようにすること)の徹底や、歯石除去などを行い、手術の必要なケースもあります。抜歯を避けられない場合もありますので、 やはり早期発見、早期治療が重要ですね。

 

● インプラント

歯科インプラントとは、歯が無い部位の顎の骨にネジ状の人工歯根(チタンあるいはチタン合金製)を植え込み、その上部に義歯を取り付ける治療方法です。インプラント治療は1本の歯がなくなった場合から全部の歯がなくなった場合まで、適用できる治療方法です。当院では、CT撮影により、顎の3次元的な画像解析が可能ですので、より安全で確実な術式を採用しています。

 

利点: 義歯をしっかりと固定できるため、違和感が少なく、しっかり噛めることです。またインプラント治療においては、残っている歯を削ったり、残っている歯に義歯を安定させるための装置を付けたりすることはしません。残っている歯に負担をかけずに治療を行うことができます。
欠点: インプラント埋入手術を受ける必要があるため、全身状態が良くない場合には適用が難しいこと、比較的治療期間が長く、治療費が高額であることが挙げられます。 現在のインプラントは骨には結合しますが、粘膜との結合が強くないため、天然の歯に比較すると感染に弱いとも言え、充分なケアが必要です。さらに、インプラント埋入予定部位に骨が十分に存在しない場合、治療が困難となる場合があります。

 

● 義歯(入れ歯およびブリッジ)

部分入れ歯: 幾本かなくなった歯やなくなった骨の一部を補い、形態や見た目の不良を回復するための入れ歯
部分入れ歯は、患者さんが取りはずして手入れができるようになっていますが、食事中に沈み込んだり浮き上がったり、会話中にはずれてしまっては困ります。そこで、入れ歯には残っている歯に引っかけるためのバネ(金具)が組み込まれています。 金具が見た目を悪くしないような工夫を凝らした特殊な部分入れ歯もあります(アタッチメント義歯、ノンクラスプ義歯、インプラント上義歯など)

 

総入れ歯: 上顎または下顎の歯をすべて失った場合の入れ歯
大雑把な説明になりますが、吸盤のような原理で歯茎に吸着させてはずれないようにしますが、顎の骨が痩せている患者さんの場合、高度な製作技術を必要であると共に、患者さんの義歯を使いこなす適応力が治療成功の鍵となります。
材料によって2つ大別されます。レジンと呼ばれるプラスチックの樹脂製のもの(健康保険適用)と、チタン等の金属製のもの(一部保険からの負担あり)です。金属の入れ歯は、薄く温度感覚に優れているので、装着感が良好です。また、壊れにくいという特徴もあります。

 

ブリッジ: 両脇の歯を土台に、人工の歯を橋のように架けて接着固定する。
歯が1~2本なくなった場合、両脇の歯がしっかりしているなら、支え(橋げた)として人工の歯を橋のように架けるものをブリッジと言います。
固定性なので違和感が少なくしっかり噛めるのが利点ですが、歯を削らなければならず、土台となる歯の負担が大きいこと、清掃が難しくなることが欠点です。

 

● 審美歯科

「健康できれいな口元にしたい :mrgreen: 」というご要望に対し、歯科治療としての対応には、以下のものがあります。

 

・歯の色を白くしたい

→ 薬剤を用いて白くするホワイトニング

→ 歯の一部を削って白い人工材料(セラミックや樹脂など)でかぶせる方法

・歯の形をきれいにしたい

→ 歯の一部あるいは全部を削ってきれいな形に作った人工材料でかぶせる方法

・歯肉の色や形を健康にしたい

→ 歯肉の炎症や変色を取り除き、出血や口臭をなくす処置

・歯並びをきれいにしたい

→ 矯正治療など

・歯の抜けたところにきれいな歯を入れて、よく噛めるようにしたい

→ 人工材料を用いた義歯やインプラント

 

● PMTC

Professional Mechanical Tooth Cleaning の略で器械を用いて専門的に歯をきれいにすることです。
プラークコントロールとして皆さんがいつも使っておられるのは、歯ブラシや補助器具(歯間ブラシ、フロスなど)だと思います。これらは、誰でもが自宅で行うことができるものです。 しかし、食器を毎日使っているとどんなに洗っていても、茶渋などが残ってしまっていませんか? 歯も同様です。 毎日の歯みがきで届きにくいところに付いた茶渋や、煙草のヤニを専門家(歯科医師、歯科衛生士)が専用の器械を用いてきれいにする、それがPMTCです。

 

● ホワイトニング

着色・変色によってくすんだ歯を削らず、薬剤を用いて白くする。

オフィスホワイトニング:

診療室で薬剤(35%程度の高濃度の過酸化水素)を用いて白くする方法

ホームホワイトニング :

自宅で薬剤(10%過酸化尿素のジェル)を、患者さんの歯並びに合わせて作ったトレーの中に入れて、歯医医師の指示に従って行う方法

● 小児の歯科治療

健康的な永久歯列が完成するまでの期間、むし歯の治療だけでなく、親子ブラッシング指導、シーラント、フッ素塗布などの予防処置を行っています。

 

● 口腔外科

抜歯、移植、その他小手術他、口腔外傷に対し、一次医療機関としての処置を行っています。

 

● 顎関節症

代表的な症状として、「あごが痛む(顎関節痛)」、「口が開かない(開口障害)」、「あごを動かすと音がする(顎関節雑音)」の三つで、このうち一つ以上の症状があり、鑑別診断で他の疾患がない病態を「顎関節症」と称していますが、さらにガイドラインに則った詳しい診断が必要です。 安易な歯科治療や民間療法は治癒の妨げになる場合があります。

 

● 予防歯科

むし歯や歯周病などの病気を治療する必要がありますが、未然に防ぐことが大切です。

 

歯科医療も発展を続けていますが、残念ながら現在のところむし歯になってしまった部分を完全に元の歯に戻す治療はできません。

 

患者様にとって一番幸せなことは、「いつまでも自分の歯で噛めておいしく食べること、笑顔で会話を楽しめること」ではないでしょうか? そのためにも、「むし歯や歯周病で歯を失わないようにするため、また治療した歯ができるだけ長持ちし、健康状態を維持するために歯科医院へ行く」という考えをお持ちいただきたいと考えています。 当院では、個々の患者様に最適なセルフケア(日常の歯磨きなど)の支援とプロフェッショナルケア(専門的な口腔清掃と予防処置)を継続して行っております。

 

● 口臭治療

 実際に確認できる口臭には、身体的な病気が原因であるものと、特に病気のない生理的な口臭があります。

 まず誰でも持っている生理的な口臭とは、朝起きた時や、口が渇いている時などは一時的に口臭が強く感じられる場合があります。口の動きが止まると、唾液が少なくなる時間帯には自浄能力が低下して、細菌が繁殖しやすい状況になっています。これはうがいや歯ブラシをすることで、口臭がなくなるもので気にする必要はありません(無臭の動物はいませんね)

 

 さて病気が原因となっている口臭ですが、口の中に原因がある場合が70%とか80%以上とか報告されておりまして大半を占めますが、まれに扁桃炎や蓄膿症、時には糖尿病などの全身疾患が原因になっている場合もあり、耳鼻咽喉科や内科などの専門の医師へ紹介させていただく場合もあります。

 

多くは口の中に匂いの原因があり、唾液中に溶けた口臭の元になる揮発性の物質、硫化水素、メチルメルカプタン、硫化ジメチルといった硫化物であるといわれています。硫化物は、口の中や義歯が不潔である場合や、舌の上に細菌の層が固まって付着した状態、舌苔(ぜったい)や歯垢(しこう)、特に歯を支える歯肉が腫れている場合、その中の歯垢から生成されるといわれております。

 むし歯や歯周病になっている場合は、必ず治療が必要です。

 その人の口臭の直接的な原因が舌苔、歯垢である場合には、その除去により口臭はなくなります。歯周病が関与している場合には数ヶ月かかる場合もあります。

 

舌苔や歯垢の除去には、その人にあった正しい歯ブラシのテクニックを身につけていただく必要があります。舌苔の場合、付着場所を知っていただいて、舌用のブラシや、ガーゼで軽くこすると簡単にとれます。口臭を気にされている方の中には、一生懸命時間をかけて、むしろ間違った磨き方をされていて歯をすり減らせていたり、歯肉を傷つけていたりする場合も少なくないので注意が必要です。

 

● 歯ぎしり

いわゆる歯ぎしりにも色々なタイプがあり、寝ている時、起きている時にかかわらず、ギリギリと歯をこすり合わせる癖、カチカチ歯を鳴らす癖、また最も多いのは、他人には音は聞こえないものの、もの凄く強い力で噛みしめる癖があります。また、最近では、強い力ではなくとも、食事の時以外に上下の歯を接触させる癖も問題を生じやすいと言われています。またそれらを自覚していない人の方が多いと言われています。

 

睡眠中に歯ぎしりをする人の症状としては、朝起きた時に顎周囲の筋肉痛、疲労感、首や肩のコリ、眠っても疲れが取れない、時には頭が痛いなどがみられます。また長期間続くと、歯が磨り減ったり、時には歯が欠ける割れる、歯周病が悪化する、そして歯だけでなく顎が痛い、関節がカクカク音がする、さらには口が開かないといった症状(顎関節症)も生じることもあり、長年歯ぎしりのある人では関節部の変形などがレントゲンなどの画像検査で確認できることもあります。

 

原因ですが、生理学的な実験による研究や疫学調査などから、色々な説明はなされているものの、わからないことの方が多いというのが現状で、後天的に身についた悪習癖(悪い癖)というよりは仕方がないようですね。

 

きっかけも、本人が想像できる場合とそうでない場合がありますが、きっかけがあったとしても、それとは離れた癖になってしまっているというのが歯ぎしりです。

 

歯科的な治療法について、歯や歯肉、顎の関節を歯ぎしりのもの凄い力から保護する(力を軽減する)。これにはナイトガードというものを歯列にすっぽりと装着してもらう場合があります。

 

効果については、夜間にナイトガードを装着することによって、いつのまにか装着しない時も歯ぎしりをしなくなる人もあるようです。ただ、ナイトガードだけでは、歯や歯肉、あごの関節などを保護する効果はありますが、根付いた癖としての歯ぎしりが必ずしも消失するとは限りません。

 

「長年の続けてきた悪い癖を除いていく、良い癖をつける」ということで、新しい習慣を身につける手段も色々ご紹介できますが、ご本人に「歯ぎしりを自分で治したい」という動機がないと効果が出にくいようです。

 

● スポーツ外傷予防マウスガード(マウスピース、マウスプロテクター)

マウスガードは、外傷の発生頻度が高いといわれる競技、ラグビーやアメリカンフットボール、アイスホッケー、ラクロス、レスリング、ハンドボール、ボクシング、バスケットといったいわゆるコンタクトスポーツだけではなくて、スキーやスノーボードなどの競技においても、歯や顎、顔面の外傷を予防するために用いられています。

 

特に、スポーツの中でも、顔面を直接殴打するボクシングなどの格闘技や、アメリカンフットボールなどでは、ほぼマウスガードの装着が義務化されています。公式戦でのルールとして装着が義務付けられているスポーツでは、練習中においても装着すべきですし、義務化されていないスポーツでも装着が望ましいですね。

 

スポーツ用品店などで見かける市販品もありますが、歯科医院では歯型をとって製作するオーダーメイドのものです。

 市販品で一般的なものとしては、熱いお湯につけて柔らかくしたあと、口に入れて噛みこんで、そのあと冷水につけて形状を固定するタイプがあります。比較的安価ではあることが利点ですが、成形がやや難しく、いかにも適当に噛んで作るという簡便さから、時には、噛み合わせがずれている状態に気づかずに使用してしまうという危険性も排除できません。

できれば、精度が高く、スポーツ競技の種類に適した素材で、個人の好みにもあった形にできるオーダーメイドのマウスガードの製作をお薦めいたします。

 

これは3㎜以上の厚みの通称EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)という弾力のある素材を用いたもので、形は上あごの歯列と歯肉を広くカバーするようになっています。それと大事なことですが、噛みあわせた時に下の歯と均等に接触して安定するようになっています。

 

製作費用: 医療保険の効く治療行為ではありません。スポーツの種類や専門性、ご本人のこだわりもあり、使用材料、製作方法によっても異なりますが、5,000円(学生用のほとんどのオーソドックスなタイプ)~20,000円(税別)

 

効果: これをつけていれば怪我をしないというわけではありませんが、外傷の発生頻度や、発生する外傷の重症度が低下するということが多くの報告から示されています。 歯列の中で最も損傷を受けやすい上あごの前歯や歯肉に対する、クッション材による衝撃吸収効果があります。強い衝撃によって、歯が脱臼し、飛び出してしまうということはかなり防げるでしょう。また顎の下から力が加わった場合には、上下の顎や頭を固定して安定させ、頭への振動を軽減する効果が期待できます。

 

競技者やスポーツ愛好家の歯科的な健康管理にとって重要なことは、個人に適したマウスガードの製作のみならず、デンタルチェックです。

まず、歯科的な病気があるかないか、それがスポーツを続けていく上での障害となったり、逆にスポーツによって歯科の病気が悪化したりすることはないかどうか? そういったチェックと、時には処置が必要です。

例えば、コンタクトスポーツを始めようとする方に、そもそも注意すべき歯の病気、虫歯で歯が崩壊していたり、とがっているとか、歯周病で歯が強い衝撃に耐えられない状態にあるとか、歯が抜けたままになっていないか? また顎の関節に異常がないか? 損傷を受けやすい歯並びや、噛み合わせの問題はないか? 矯正治療の途中である場合も注意が必要ですね。

 

歯の治療をしておかないと、外傷を生じやすい状況にある場合には、シーズンオフを利用した治療計画を立てるといったことも必要かもしれません。また、不幸にして歯やあごに怪我をした人の治療過程でのサポートなども歯科医師の役割と考えられます。

 

● ブラッシング指導

プラークコントロールが主な目的ですが、その人に適した方法習得していただく必要があり、かなり奥が深く、ホームページ上では語れません m(__)m

丁寧な指導 🙄 を行っております。

 

● 睡眠時無呼吸症スリープスプリント

耳鼻咽喉科などの医療機関からのご紹介で作製するケースが増えています。

単独で用いる場合もありますが、CPAP療法との併用例もあります。

 

吉田歯科医院   兵庫県西宮市瓦林町1-24   TEL:0798-68-3515